特定非営利活動法人 仙台夜まわりグループ
特定非営利活動法人 仙台夜まわりグループ活動
「ホームレスの『ホーム』って何だろう?」いづいっちゃんねる 出演 2022.11.18
仙台夜まわりグループ連絡先
事務所電話:022-783-3123 (TEL/FAX)
電子メール:yomawari@medialogo.com
住所:〒984-0042 仙台市若林区大和町2-18-34 仙台運輸倉庫薬師堂営業所1F
仙台夜まわりグループは、2000年1月13日の設立当初から、国や行政は勿論のこと、特定の思想、信条、政党、宗教、組織に与しないことを旨とし、「できる時に できる事を できる人が 」をモットーに、誰もがどんな仕方でも支援に参与できるよう、そしてそれらを紡ぎ合わせるようにして活動を行なっています。
また、外に向かって出かけて行き、路上生活者、生活困窮者との出会いや訪問支援を最優先しているため、残念ながら常時事務所にスタッフを配置することができません。事務所での直接対応は、毎週金曜午前10時〜午後12時となっています(祝日・年末年始除く)。大変恐縮ですが、それ以外の日時については留守電、あるいはメールでご連絡していただけますようお願いします。
なお、宅急便等郵送支援物資は日時指定なしでお送りくださって結構です。不在票をもとに手続きし、受け取ることができます。
——————————————————
仕事や住まいを失って生活苦に陥っている皆さんへ
HELP!みやぎ では、生活相談を年中無休で受け付けています。新型コロナウイルス感染症の影響等で困難にある方々、諸事情で生活苦にある方々、国や地方自治体の諸制度を最大限活用し、この苦境を乗り切る方策を一緒に考え、取り戻しの歩みを開いていきましょう。まずはご一報ください。
HELP! みやぎ ー生活困窮者ほっとライン
受付電話番号: 050-5539-6789
電話受付時間: 8:00〜21:30 年中無休で相談予約の受付をしています。電話の際に場所と時間を打ち合わせし、直接相談に乗ります。
電子メール: yomawari@medialogo.com
skype: helpmiyagi
HELP!みやぎ ー生活困窮者ほっとライン 2022年度チラシ
◉HELP!みやぎ ー生活困窮者ほっとラインは、日本郵便株式会社様から、2022年度年賀寄附金配分を受けて運営しています。
——————————————————
仙台夜まわりグループ支援活動スケジュール(2/8〜2/16)
2/8(水) 「深夜夜まわり」20:00〜 市内各所 安否確認,緊急事態対応,各種相談対応
2/9(木) 「大人食堂」9:00〜 みやぎNPOプラザ 食事提供,物資提供,血圧測定,健康相談,各種相談対応
2/11(土) 「有償清掃ヴォランティア」7:00〜 市内 中間的就労機械提供,各種相談対応
2/13(月) 「衛生改善事業」10:00〜 市内会場 シャワーと洗濯機会提供,食事提供,各種相談対応
2/14(水) 「深夜夜まわり」20:00〜 市内各所 安否確認,緊急事態対応,各種相談対応
2/15(木) 「大人食堂」9:00〜 みやぎNPOプラザ 食事提供,物資提供,散髪,血圧測定,健康相談,各種相談対応
2/16(土) 「有償清掃ヴォランティア」7:00〜 市内 中間的就労機械提供,各種相談対応
上記活動の他、居宅を確保した元当事者の地域定着支援も連日行なっています。路上生活を余儀なくされている方、生活にお困りの方は、詳細について相談、お問い合わせください。050-5539-6789 (年中無休 8:00〜21:30)。
仙台市内は、連日、氷点下の寒さが続いています。仙台夜まわりグループでは、路上死という悲しい出来事が起こらぬよう、また、当事者たちが路上を脱却してそれぞれの自律へと一歩踏み出せるよう、連日、緊急対応や支援活動をおこなっています。昨今、コロナ禍で職と住まいを失い、路上生活を余儀なくされる稼働年齢層からの相談が急増しています。どうか、仙台市内の路上生活者、生活困窮者を覚え、ご支援、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
——————————————————
ボランティア参加希望の皆さんへ
仙台夜まわりグループでは、コロナ禍の中、できる限りの感染防止策を講じ通常通り支援を実施していますが、2023年2月6日現在、限られたスタッフのみで活動を行っています。感染予防等を総合的に勘案し、ボランティア参加を休止しています。再開の際はお知らせしますので、ご理解とご協力をお願いします。
2023年2月11日(土) のボランティア研修会は、みやぎNPOプラザで午後2時から開催予定です。時間制限や人数制限を設けますので、参加希望者は予約をお願いします。状況によって中止とする場合があります。ご了承ください。☎︎ 050-5539-6789
——————————————————
《支援物資提供のお願い》
2023年2月6日現在、カップ麺、インスタント麺、レトルト食品、個包装の菓子、カレーのルー、味噌、顆粒味噌汁(大袋)、梅干し、その他食品、清涼飲料水、インスタントコーヒー、ドリップコーヒー、クリープ、砂糖、紙コップ、文庫本、漫画本、衣類等が入れる大きめの紙袋、男性運動靴(25〜28㎝)、小型テレビ、電子レンジ、炊飯器(単身用)、テレフォンカードや商品券(使いかけでも結構です)が必要です。
大変恐縮ですが、支援物資は郵送か持ち込み (毎週金曜日午前10時〜午後12時)してくださいますようお願いします。また、玄米、白米、冷蔵庫、洗濯機、布団等寝具は、現在受け取りを休止しております。皆様のご協力に感謝申し上げます。
支援物資に添えられていた励ましのお便り 2022.10.11
022-783-3123 (tel/fax) までご連絡をお待ちしております。
——————————————————
寄付金・カンパのお願い
路上生活者、生活困窮者を支援するために必要な寄付金・カンパを募っております。また、賛助会員、会員を募集しています。
・郵便振替02240−5−66005 仙台夜まわりグループ
・七十七銀行 八本松支店 普通5214271 トクヒ.センダイヨマワリグループ
・宮城第一信用金庫 保春院前支店 普通1014823 トクヒ)センダイヨマワリグループ
・PayPalアカウント:yomawari@medialogo.com
—————————————————–
赤い羽根共同募金 みやぎチャレンジプロジェクト
仙台夜まわりグループでは、今年も、赤い羽根共同募金「みやぎチャレンジプロジェクト」に参加しています。
2022年12月1日〜2023年2月28日に、赤い羽根共同募金の当法人宛振り込み用紙で寄付をいただくと、路上生活者、生活困窮者支援活動のため有効活用いたします。
どうか、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
2023.2.6 定例 衛生改善事業
晴天の下、衛星改善事業をおこないました。
重い荷物を抱え、1時間以上かけてやって来た当事者たちは、熱いシャワーを浴び、洗濯をして身の回りをきれいにしました。
待ち時間には、シチュー定食で空腹を満たしました。
この活動は、服の汚れや臭いが気になり肩身の狭い思いをしているという路上生活者たちからの切なる要請に応え、2002年8月に開始し、2005年4月から仙台市の委託事業として実施しています。
決定‼︎ ホームレス川柳大賞
昨年末に募集した、恒例のホームレス川柳大賞に、100句近い応募がありました。厳正なる審査の結果、各賞が決定いたしました。
作品の一部をご紹介します。
Filed under お知らせ | Comment (0)2023.2.4 セミナー・食事会
厳しい寒さの中、仙台市福祉プラザの軒下で、セミナー・食事会をおこないました。
空腹を抱え集まった路上生活者たちは、清掃アルバイト登録の後、ご飯お代わり付きのチンカツ弁当、唐揚げ弁当、野菜炒め弁当、ハンバーグ弁当から一つを選び、バナナ、ホッカイロ、マスク、お菓子等のお土産と共に持ち帰りました。食事会に先立ち、多くの当事者が投句してくれたホームレス川柳大賞の各賞を発表しました。
本日は、行政に昨日相談に行ったものの、夕刻だからとけんもほろろに追い返された初参加者から相談があり、寝袋を提供し、今後の伴走を約束しました。
セミナー・食事会は、当事者たちに腹を満たしてもらうのみならず、活用できる公的扶助や、最低賃金、福利厚生等、「人間」として生きる権利を共有する機会とすべく、2003年11月に開始し、毎月第一土曜日のお昼に開催しています。
仙台放送「イット」 年末年始食糧支援 放映
2023年1月4日の仙台放送「イット」で、仙台夜まわりグループの年末年始支援食糧支援の様子が紹介されました。
Filed under お知らせ | Comment (0)河北新報、朝日新聞 記事掲載
河北新報の12月5日(月) 夕刊4面と、 朝日新聞12月13日(火)の朝刊24面に、仙台夜まわりグループの支援活動が掲載されました。
12/5 河北新報夕刊/ 「路上生活の越冬支援」志民の輪 ふみだすinfo
12/13朝日新聞朝刊/ 「ホームレスの存在 薄れる記憶」午後2時46分 あのとき これから
Filed under お知らせ | Comment (0)2023.2.2 第215回大人食堂(第919回 ゆっくり過ごす会)
未明の雪で道路が凍結する寒い朝に、大人食堂をおこないました。
時間前から開始を待ちわびていた路上生活者、生活困窮者たちは、非接触型体温計による検温と手の消毒の後、おにぎり、カップ麺、パン、バナナ、菓子等で空腹を満たし、血圧測定、健康相談、散髪、コーヒーで午前のひと時を過ごしまた。
この活動は、居場所を得られない当事者たちに、主賓としてゆっくり過ごしてもらうことを目的として、2005年4月以来、毎週欠かさず開催しています。
2023.2.1 夜まわり
路上生活者たちの安否を確認し、緊急事態に対応すべく、夜まわりをおこないました。
間断なく降る雨の中、スタッフは2グループに分かれて仙台市内を巡回し、出会った当事者たちに、おにぎり、みそ汁、バナナ、菓子、使い切りカイロ、マスクを配布しました。
別れ際の一人ひとりに、週末にかけて予定されている大人食堂やセミナー・食事家事会に参加してくれるよう、声をかけました。
この活動のために、毎回、具沢山のおにぎりを作成してくださるヴォランティアの皆さん、美味しいバナナを提供してくださるウェスレアン・ホーリネス岩沼チャペルの皆さんに、心から感謝します。
仙台市内の路上生活者を対象としたアンケート調査 結果
2023年1月7日のセミナー・食事会において、参加者の協力のもと、詳細なアンケート調査を実施しました。
2022年11月5日、10月1日、8月1日、7月2日、6月4日のアンケート調査と共に、その一部を抜粋して紹介します。
今後も、国や行政施策の不備が生み出し続けている、路上生活や生活困窮せざるを得ない方々への具体的なアンケート調査を継続し、今この時の実情と、喫緊の課題を政治に提言していく所存です。
2023.1.7 仙台市内の路上生活者を対象としたアンケート調査結果
2022.11.5 仙台市内の路上生活者を対象としたアンケート調査 結果
2022.10.1 仙台市内の路上生活者を対象としたアンケート調査結果
2022.8.1 仙台市内の路上生活者を対象としたアンケート調査結果
2022.7.2 仙台市内の路上生活者を対象としたアンケート調査結果
2022.6.4 台市内の路上生活者を対象としたアンケート調査結果
Filed under お知らせ | Comment (0)2023.1.31 衛生改善事業
水道管が凍結する強い冷え込みの中、衛生改善事業が行われました。
重い荷物を抱え1時間以上かけて会場に辿り着いた当事者たちは、検温と手洗い、消毒の後、シャワーや洗濯で身の回りを清潔にしました。
待ち時間に、ライスカレー定食で空腹を満たしました。
この活動は、人混みのなか服の汚れや臭いが気になり肩身の狭い思いをしている、という路上生活者たちの切なる要請に応え、2002年8月に開始し、2005年4月から仙台市の委託事業として実施しています。
2023.1.28 公園 炊き出し
雪で覆われた市内公園で、カレーの炊き出しをおこないました。
空腹を抱えて集まった当事者たちは、食育フードシステム東北株式会社様が作成してくださったカレーライスを何杯もお代わりし、菓子、清涼飲料水、使い切りカイロ、マスク等のお土産を手に、それぞれ戻って行きました。
毎月第四土曜の炊き出しは、2000年7月28日に開始して以来、本日で271回を数えました。