特定非営利活動法人 仙台夜まわりグループ
「ホームレスの『ホーム』って何だろう?」いづいっちゃんねる(YouTube) 出演
大学講演2024.6.10 「ホームレス支援活動を振り返って」
連絡先
022-783-3123 (tel/fax)
〒984-0042 宮城県仙台市若林区大和町2-18-34
仙台夜まわりグループは、2000年1月13日の活動開始当初から、国や行政は勿論のこと、特定の思想、信条、政党、宗教、組織に与しないことを旨として「できる時に できる事を できる人が 」をモットーに、誰もがどんな仕方でも支援に参与できるよう、そして、それらを紡ぎ合わせるようにして活動を行なっています。
私どもは、外に向かって出かけて行き、路上生活者、生活困窮者との出会いや訪問支援を最優先しているため、残念ながら、事務所に常時スタッフを配置することができません。
事務所での直接対応は、金曜10:00〜12:00 (祝日・年末年始を除く)となっています。それ以外の日時については留守電・メールでご連絡ください。
——————————————————
仕事や住まいを失って生活苦に陥っている皆さんへ
HELP!みやぎ では、生活相談を年中無休で受け付けています。生活困難にある方々、諸事情で生活苦にある方々、国や地方自治体の諸制度を最大限活用し、この苦境を乗り切る方策を一緒に考え、取り戻しの歩みを始めましょう。まずはご一報ください。
HELP! みやぎ ー生活困窮者ほっとライン
受付電話番号: 050-5539-6789
電話受付時間: 8:00〜21:30
年中無休で相談予約を受付しています。場所と時間を打ち合わせして直接相談に乗ります。
電子メール: yomawari@medialogo.com
skype: helpmiyagi
HELP!みやぎ ー生活困窮者ほっとライン 2024年度チラシ
◉HELP!みやぎ ー生活困窮者ほっとラインは、日本郵便株式会社様から、2024年度年賀寄附金の助成を受けて運営しています。
——————————————————
仙台夜まわりグループ支援活動スケジュール(3/31〜4/12)
3/31(月) 「衛生改善事業」10:00〜 仙台市内会場 シャワーと洗濯機会提供,食事提供,物資提供,血圧測定,健康相談,生活相談受付
4/2(水) 「夜まわり」20:00〜 仙台市内 安否確認,食料提供,物資提供,緊急事態対応,生活相談受付
4/3(木) 「大人食堂」9:30〜 みやぎNPOプラザ 食事提供,物資提供,散髪,血圧測定,健康相談及び生活相談受付
4/5(土) 「セミナー・食事会」12:00〜みやぎNPOプラザ 食事提供,物資提供,血圧測定,健康相談及び生活相談受付
4/7(月) 「衛生改善事業」10:00〜 仙台市内会場 シャワーと洗濯機会提供,食事提供,物資提供,血圧測定,健康相談,生活相談受付
4/9(水) 「深夜夜まわり」深夜 仙台市内 安否確認,緊急事態対応,生活相談受付
4/10(木) 「大人食堂」9:30〜 みやぎNPOプラザ 食事提供,物資提供,血圧測定,健康相談及び生活相談受付
4/12(土) 「有償清掃ボランティア」7:00〜 仙台市内 中間的就労機会提供,生活相談受付
上記活動の他、居宅を確保した元当事者の地域定着支援も連日行なっています。
仙台夜まわりグループでは、路上死という悲しい出来事が起こらぬよう、また、当事者たちが路上生活から脱却してそれぞれの自律へと一歩踏み出せるよう、連日、緊急対応や支援活動をおこなっています。
ここのところ、ネットカフェ長期滞在者や車乗生活者の方々から相談が急増しています。どうか、仙台市内の路上生活者、生活困窮者を覚え、ご支援、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
——————————————————
ボランティア募集休止のお知らせ
諸般の事情で、支援活動への新規ボランティア参加は、一時休止とさせていただきます。
「ホームレス研修会」
仙台市内や全国のホームレスの現状を解説します。2025年3月8日(土) のホームレス研修会は、みやぎNPOプラザ (仙台市宮城野区榴ヶ岡5) で、午後2時から開催予定です。参加希望の方は、事前に予約をお願いします。
——————————————————
物資提供のお願い
2025.3.27 現在
米、玄米、梅干、個包装の菓子、缶詰、カップ麺、インスタント麺、レトルトカレー、レトルト食品、顆粒味噌汁、ふりかけ、清涼飲料水(炭酸系を除)、インスタントコーヒー、ドリップコーヒー、クリープ、その他食品、男性運動靴(25〜28㎝)、使い切りカイロ、大きめのリュック、電池、石鹸、シャンプー、文庫本、漫画本、テレフォンカードや商品券(使いかけでも結構です)
以上のものを必要としています。なお、料金着払いには対応しておりませんので、どうぞご理解をお願いいたします。
冷蔵庫、洗濯機、布団、寝具は、現在受け取りを休止中です。皆様のご協力に、心から感謝申し上げます。ご連絡お待ちしております。
——————————————————
寄付金・カンパのお願い
路上生活者、生活困窮者を支援するために必要な寄付金・カンパを募っております。また、賛助会員、会員を募集しています。
・郵便振替02240−5−66005
仙台夜まわりグループ
・七十七銀行 八本松支店 普通5214271
トクヒ.センダイヨマワリグループ
・宮城第一信用金庫 保春院前支店 普通1014823
トクヒ)センダイヨマワリグループ
——————————————————
Filed under お知らせ | 特定非営利活動法人 仙台夜まわりグループ はコメントを受け付けていません2025.3.27 第324回大人食堂(第1028回 ゆっくり過ごす会)
桜の芽吹きを感じさせられる朝に、大人食堂をおこないました。
時間前から開始を待ちわびていた大勢の路上生活者、生活困窮者たちは、おにぎり、カップ麺、菓子で空腹を満たし、血圧測定、健康相談、コーヒーで午前のひとときを過ごしまた。
本日は、「令和6年度住民税非課税世帯への給付金」について継続して相談を受けていた参加者から、受け取る目処がついたという報告があり、更なるアドバイスをしました。
この活動は、居場所を得られない当事者たちに、主賓としてゆっくり過ごしてもらうことを目的として、2005年4月以来、毎週欠かさず開催しています。
2025.3.26 深夜夜まわり
深夜の巡回をおこないました。
冷え込みの中、仙台市内各所で身を縮こませながら束の間の休息を取っている路上生活者たちを確認し、初めて出会った当事者の枕元に支援活動カレンダーを置きました。
この活動は、日付が変わる時間帯に寝床に戻って来る路上生活者の安否を確認することを目的に、2020年2月に開始し、本日で145回を数えました。
2025.3.26 居宅支援 安否確認 相談対応
安否確認を兼ねて、居宅を確保した多くの元路上生活者を訪問し、近況を尋ね、困りごとや相談ごとに対応しました。
仙台夜まわりグループでは、炊き出しや大人食堂等の対外支援活動のほか、居宅を確保した路上生活者が孤立せず地域に根付いていけるよう、安否確認等の訪問支援を継続しています。
2025.3.24 衛生改善事業
月曜定例の衛生改善事業がおこなわれました。
重たい荷物を抱え、仙台市内中心から1時間以上かけて会場に辿り着いた当事者たちは、シャワーや洗濯、散髪で身の回りを清潔にしました。
順番を待つ間、ライスカレー定食で空腹を満たしました。
この活動は、人混みのなか服の汚れや臭いが気になり肩身の狭い思いをしている、という路上生活者たちの切なる要請に応え、2002年8月に開始し、2005年4月から仙台市の委託事業として実施しています。
2025.3.22 公園 炊き出し
第四土曜定例の炊き出しがおこなわれました。
空腹を抱え集まって来た大勢の路上生活者、生活困窮者たちは、お代わりご飯付きの海苔弁当で空腹を満たし、菓子、ジュース、使い切りカイロ、マスク、ティッシュなどのお土産を手にしました。
毎月第四土曜定例の公園炊き出しは、2000年7月28日に開始して以来、本日で297回を数えました。
2025.3.22 依存症者 清掃活動
ギャンブルやアルコール等の依存症に苦しむ元当事者たちの回復プログラムとして、清掃ボランティア活動をおこないました。
朝9時前、市内住宅街に集合した参加者たちは、歩道に落ちていた吸い殻、空き缶、ペットボトル等を丁寧に拾い集めました。
作業終了後、熱いお茶で一息つき、それぞれ戻って行きました。
講演「仙台市内の路上生活者の変遷と依存症
2025.3.22 有償清掃ボランティア
早朝の清掃ボランティア活動がおこなわれました。
朝7時前、JR仙台駅東口付近に集合した参加者たちは、点呼の後、2つのグループに分かれ、捨てられていた吸い殻、空き缶、瓶、ペットボトル等を丁寧に拾い集めました。
拾ったゴミを大きな袋にまとめた後、お茶で一息つき、それぞれ戻って行きました。
この活動は、路上生活が今日の糧を得、自立への思いを失わないようにすることを目的に、2004年10月から仙台市の助成事業として実施しています。
2025.3.20 第323回大人食堂(第1027回 ゆっくり過ごす会)
冷え込みのなか、大人食堂がおこなわれました。
時間前から開始を待ちわびていた大勢の路上生活者、生活困窮者たちは、二部屋に別れた後、おにぎり、カップ麺、パン、おはぎ、菓子で空腹を満たし、血圧測定、健康相談、コーヒーで午前のひとときを過ごしまた。
この活動は、居場所を得られない当事者たちに、主賓としてゆっくり過ごしてもらうことを目的として、2005年4月以来、毎週欠かさず開催しています。
2025.3.19 夜まわり
路上生活者たちの安否を確認し、緊急事態や相談事に対応すべく、夜まわりをおこないました。
冷え込みの中、スタッフは2班に分かれて仙台市内を巡回し、出会った当事者たちに、おにぎり、みそ汁、菓子、使い切りカイロ、マスク、ティッシュペーパー等を配布しました。
本日は、最近路上生活に陥ってしまったという20代の当事者と出会い、寝袋を手渡し、仙台市等の支援施策を説明しました。
夜まわりは、私たちの原点と言うべき活動で、2000年1月13日以来、約25年間休みなく継続しています。
2025.3.19 物資配布
物価高騰のため、憲法25条で保障されている「健康で文化的な最低限度の生活」さえ脅かされている生活困窮者たちからの切なる要請に応え、米などの食料や日用品を配布しました。
支援物資を提供し続けてくださっている、みやぎ生協フードバンク様、ふうどばんく東北あがいん様、そして全国の支援者の皆様のご協力に、心から感謝いたします。